トピックス

トップページトピックス > 浅川伯教・巧兄弟の心と眼―朝鮮時代の美

浅川伯教・巧兄弟の心と眼―朝鮮時代の美

青花窓絵草花文面取壺
《青花窓絵草花文面取壺》
京畿道・広州官窯(金沙里窯)朝鮮時代・18世紀
大阪市立東洋陶磁美術館蔵(安宅昭弥氏寄贈)

“李朝”朝鮮時代の陶磁器や工芸品の美の発見において先駆者的な役割を果たした、浅川伯教・巧兄弟。兄・伯教は朝鮮陶磁研究の第一人者となり、弟・巧は陶 磁器および朝鮮の木工品について名著を残しました 。本展では浅川兄弟と柳宗悦が選び抜いた旧朝鮮民族美術館のコレクションをはじめ、伯教作の絵画資料や陶芸作 品、柳自筆の原稿など約200点を通して、浅川兄弟の事跡を、はじめて体系的に紹介いたします。

 

開催概要

会期 2012年1月14日(土)〜3月20日(祝・火) 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
※休館日:月曜日(祝日、振替休日は開館して火曜休館)、祝日の翌日(土・日曜日を除く)
会場 栃木県立美術館
栃木県宇都宮市桜4-2-7
※東武宇都宮駅前から、関東バス[作新学院・駒生行]または、JRバス[作新学院・JR車庫行]で約5分 桜通十文字下車 すぐ
JR宇都宮駅から、同上路線で約15分 桜通十文字下車 すぐ
料金 一般900(800)円 大高生500(400)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
主催 栃木県立美術館 読売新聞 美術館連絡協議会
特別協力 大阪市立東洋陶磁美術館 北杜市
関連イベント 講演会 「浅川伯教・巧兄弟と朝鮮・韓国」(仮題)
講師:李尚珍氏(山梨英和大学助教)
日時:2月26日(日)14:00 
定員 100名(先着順)
※聴講無料(事前申込み不要)
ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
日時:1月14日(土)15:30、 2月11日(土)、3月10日(土)14:00
※いずれも企画展観覧料が必要(事前申込み不要)
ワークショップ 「韓紙で小物を作ろう!」
講師:土本達子氏(Art of Living 主宰、韓紙工芸作家)
日時:3月4日(日)13:00-16:00 
定員:30名(事前予約制・先着順)
電話受付期間:1月14日(土)10:00−2月19日(土)17:00(先着順)
申込み・問合せ 栃木県立美術館 TEL.028-621-3566
費用:制作する人1人につき800円(材料費)
※企画展観覧料が必要
※作る作品を選べます  A. 手鏡コース  B. ペンケースコース
茶会
席主:小張宗泰氏(裏千家)
日時:2月5日(日)10:00−15:00 集会室 
定員:200名(当日受付・先着順)
茶券:500円(薄茶・お菓子付)
※企画展観覧料が必要
※当日午前9時30分より、正面受付横にて販売します。先着順、定員になり次第
締め切らせていただきます(見学のみ可)。
主催:栃木県立美術館友の会
映画の日 「工芸のドキュメンタリー 特集 濱田庄司」
日時:2月12日(日) 13:30 集会室
※入場無料(事前申込み不要)
お問合せ 栃木県立美術館
TEL.028-621-3566 FAX.028-621-3569

詳しくは栃木県立美術館HPをご覧下さい。

編集部オススメ TOP5

韓国のやさい&くだもの